相談者様

遺産分割とはなんですか?

むとう事務所

亡くなった方の財産を相続人の間で分ける手続きのことです。遺産には不動産、預貯金、株式などの金融資産、その他の動産などが含まれます。

相続が発生したとき、相続人がまず直面する問題の一つが「遺産分割」です。しかし、遺産分割とは具体的に何を意味し、どのような手続きを踏めばよいのかを正確に理解している方は少ないかもしれません。この記事では、遺産分割の基本的な知識から、手続きの流れ、遺産分割協議の方法や注意点までをわかりやすく解説します。

遺産分割とは

遺産分割とは、亡くなった方(被相続人)の財産を相続人の間で分ける手続きのことです。遺産には不動産、預貯金、株式などの金融資産、その他の動産などが含まれます。遺産分割は、相続人全員が合意する形で行う必要があり、その合意を「遺産分割協議」と呼びます。

遺産分割が必要になるケース

遺産分割が必要になるのは、相続人が複数いる場合です。法定相続分に基づいて分割することも可能ですが、相続人全員の同意があれば、遺産を自由に分割することもできます。また、遺言書がある場合でも、相続人全員が合意すれば、遺言書に基づかない分割も可能です。

遺産分割の方法

遺産分割の方法には主に3つの方法があります。

1.現物分割

現物分割とは、遺産をそのままの形で相続人に分配する方法です。例えば、不動産を一人の相続人に、預貯金を別の相続人に分けるといった方法です。この方法は、遺産をそのまま保持できるため、特定の相続人にとって有利な場合があります。

2.換価分割

換価分割とは、遺産を売却して現金化し、その売却代金を相続人で分ける方法です。例えば、不動産を売却して得た現金を相続人で分割します。この方法は、遺産を公平に分けることができるため、分割が容易です。

3.代償分割

代償分割とは、一部の相続人が他の相続人に対して代償金を支払うことで、特定の遺産を単独で取得する方法です。例えば、不動産を取得する相続人が、他の相続人に対してその分の現金を支払うことで、全員が納得する形で遺産を分割する方法です。

遺産分割協議の手続きの流れ

遺産分割協議の進め方について、具体的な手順を以下に示します。

  1. 相続人の確定

    遺産分割協議を行う前に、まず相続人を確定する必要があります。被相続人の戸籍謄本を取得し、相続人全員を確認します。

  2. 遺産の目録作成

    相続人が確定したら、被相続人の財産をリストアップし、遺産目録を作成します。これには不動産、預貯金、株式、負債などすべての財産が含まれます。

  3. 遺産分割協議の実施

    相続人全員が集まり、遺産分割協議を行います。協議では、相続人全員の同意を得て、どのように遺産を分割するかを決定します。合意に達した内容は、「遺産分割協議書」として書面に残し、相続人全員が署名・押印します。

  4. 遺産分割の実行

    遺産分割協議で決定した内容に基づき、実際の遺産分割を行います。例えば、不動産の名義変更や預貯金の分割手続きなどを進めます。

遺産分割協議書の例

上記は法務局で紹介されている遺産分割協議書のイメージ書式です。下記のホームページで遺産分割の詳しい流れを確認することができます。

遺産分割における注意点

遺産分割を行う際には、いくつかの重要な注意点があります。

相続人全員の同意の必要性

遺産分割は相続人全員の同意が必要です。一人でも反対する相続人がいる場合、遺産分割は行えません。そのため、全員が納得できる形での協議が求められます。

遺産分割協議書の重要性

遺産分割協議書は、遺産分割に関する相続人全員の合意を証明する重要な書類です。この協議書をもとに、不動産の名義変更や金融機関での手続きを行います。内容に不備がないよう、慎重に作成しましょう。

専門家への相談の必要性

遺産分割は法的に複雑な部分も多く、感情的な対立が生じることもあります。特に、相続人間で意見が分かれる場合や、複雑な財産構成の場合は、専門家(司法書士、弁護士、税理士)に相談することが有効です。

まとめ

まとめ
  • 遺産分割とは、相続人が被相続人の財産をどのように分けるかを決める手続き。
  • 遺産分割が必要なのは、相続人が複数いる場合や遺言書がない場合。
  • 遺産分割の方法には、現物分割、換価分割、代償分割の3つがある。
  • 遺産分割協議は、相続人全員の同意が必要であり、合意内容は遺産分割協議書として記録する。
  • 専門家(司法書士、弁護士、税理士)に相談することで、トラブルを避け、スムーズな手続きを進めることができる。

無料相談会実施中!

相続や遺言に関するお悩みをお持ちですか?
今すぐ専門家に無料で相談してみませんか?初めての方でも安心してご利用いただける、親身なサポートを提供します。お気軽にご相談ください。

参加方法
無料相談会へのご参加は、事前予約制となっております。お電話またはウェブサイトから簡単にご予約いただけます。オンラインでのご相談も可能ですので、ご都合に合わせてご利用ください。

LINEで簡単にお問い合わせ

気軽にチャットでご相談いただけます。迅速な対応で、あなたの相続や遺言に関するお悩みを解決します。

LINEで相談のメリット

  • すぐに質問できる!
  • 面倒なフォーム入力なし!
  • チャット形式でスムーズに対応!

注意事項

  • 営業時間: 平日10:00〜17:00