相談者様

相続税とはなんですか?

むとう事務所

亡くなった方(被相続人)の財産を相続または遺贈によって受け取った場合に、その財産の価値に基づいて課される税金です。

「相続税」という言葉を耳にしたことがある方も多いでしょう。しかし、実際にはどのような税金で、誰がどのように支払うべきなのか、詳しく理解している方は少ないかもしれません。本記事では、相続税の基本的な知識から計算方法、納税の流れ、免税の基準まで、わかりやすく解説します。

相続税とは

相続税とは、亡くなった方(被相続人)の財産を相続または遺贈によって受け取った場合に、その財産の価値に基づいて課される税金です。相続税は、相続財産の総額が一定の基準を超えた場合に課税されるものであり、相続人(財産を受け取る人)が支払う必要があります。

相続税の課税対象

相続税の課税対象となる財産には、土地、建物、預貯金、有価証券(株式や債券など)、貴金属、車両などが含まれます。また、生命保険の死亡保険金や退職金なども一部が課税対象となる場合があります。

相続税の計算方法

相続税の計算は、相続財産の総額から一定の控除を差し引いた金額に基づいて行われます。具体的な計算方法は以下の通りです。

基礎控除の計算

相続税の基礎控除額は以下の式で計算されます。

基礎控除額

基礎控除額=「3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数)」

この基礎控除額を超える相続財産がある場合にのみ、相続税が課されます。

相続税の税率と速算表

基礎控除後の課税価格に対して、相続税の税率を適用します。相続税の税率は累進課税方式で、財産の価額が増えるほど税率も高くなります。税率は10%から最大55%まで設定されています。

詳細の金額につきましては、以下の税務署のHPからも確認することができます。

相続税の総額の計算

各相続人の取得分に対して税率を適用し、相続税額を計算します。計算された相続税額を合計することで、相続税の総額を算出します。

相続税の申告と納税の期限

相続税の申告と納税は、被相続人が亡くなったことを知った日の翌日から10ヶ月以内に行わなければなりません。この期間内に相続税の申告書を作成し、税務署に提出するとともに、相続税を納付する必要があります。

相続税の免税基準と特例

相続税にはいくつかの免税基準や特例が設けられています。これらをうまく活用することで、相続税の負担を軽減することが可能です。

配偶者の税額軽減(配偶者控除)

  • 配偶者が相続する場合、相続税が大幅に軽減されます。具体的には、配偶者が取得する財産のうち、「1億6,000万円」または「法定相続分」のいずれか高い方までは相続税がかかりません。

小規模宅地等の特例

  • 被相続人が居住していた宅地や事業用の宅地については、相続税評価額を大幅に減額できる特例があります。居住用宅地の場合、一定の条件を満たすことで評価額を80%減額することが可能です。
  • 事業用の宅地についても、要件を満たせば80%または50%の減額が適用されます。

未成年者控除

  • 相続人が未成年者である場合、未成年者控除が適用されます。この控除額は、「10万円 × (20歳 – 相続開始時の年齢)」で計算されます。
  • 2024年現在、成人年齢が18歳に引き下げられましたが、相続税法における未成年者控除の基準は20歳のままです。

障害者控除

  • 相続人が障害者である場合も、障害者控除が適用されます。控除額は、「10万円 × (85歳 – 相続開始時の年齢)」で計算され、特別障害者の場合は「20万円 × (85歳 – 相続開始時の年齢)」です。

相続税の注意点

相続税を適切に申告し、納税するためにはいくつかの注意点があります。

財産評価の正確さ

相続税の計算には、相続財産の評価が重要です。財産評価を正確に行わないと、過剰な税金を支払うことになる場合や、逆に少なく申告してペナルティを受ける場合があります。不動産や株式などの評価は専門家に依頼することが望ましいです。

手続きの複雑さと専門家の活用

相続税の手続きは複雑であり、多くの書類の準備や正確な計算が求められます。そのため、税理士や司法書士などの専門家に相談することが推奨されます。専門家の助けを借りることで、申告漏れや計算ミスを防ぎ、適切に手続きを進めることができます。

まとめ

まとめ
  • 相続税にはいくつかの免税基準と特例があり、相続人の負担を軽減することができます。
  • 基礎控除額の計算方法は「3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数」です。
  • 配偶者控除により、配偶者が取得する財産のうち1億6,000万円または法定相続分まで非課税となります。
  • 小規模宅地等の特例では、居住用や事業用の宅地に対して相続税評価額を最大80%減額することが可能です。

無料相談会実施中!

相続や遺言に関するお悩みをお持ちですか?
今すぐ専門家に無料で相談してみませんか?初めての方でも安心してご利用いただける、親身なサポートを提供します。お気軽にご相談ください。

参加方法
無料相談会へのご参加は、事前予約制となっております。お電話またはウェブサイトから簡単にご予約いただけます。オンラインでのご相談も可能ですので、ご都合に合わせてご利用ください。

LINEで簡単にお問い合わせ

気軽にチャットでご相談いただけます。迅速な対応で、あなたの相続や遺言に関するお悩みを解決します。

LINEで相談のメリット

  • すぐに質問できる!
  • 面倒なフォーム入力なし!
  • チャット形式でスムーズに対応!

注意事項

  • 営業時間: 平日10:00〜17:00