相談者様

最近、戸籍が集めやすくなる制度ができたと聞いたのですが、何が変わったんですか?

むとう事務所

「全国のどこからでも、戸籍謄本を取得できる『戸籍の広域交付制度』が始まりました。これまでは本籍地でしか取得できなかったので、手間が大きく改善されましたね。

戸籍の広域交付制度は、日本国内に住む人が本籍地に関係なく、全国どこからでも戸籍謄本を取得できるようにするための制度です。この制度は、遠方に本籍がある人や、亡くなった方の本籍地が遠方の場合の相続人にとって非常に便利であり、相続手続きや各種申請にかかる時間や手間を大幅に削減できます。ここでは、広域交付制度の概要や最新の法改正を踏まえて、その特徴や注意点を解説します。

戸籍の広域交付制度の概要

戸籍の広域交付制度は、住民基本台帳ネットワーク(住基ネット)を活用して、全国の市区町村役場で戸籍を取得できる仕組みです。これにより、本籍地が遠方にある場合でも、現地に行かずに戸籍を取得することが可能です。

特に、相続手続きにおいては、亡くなった方の相続人が請求することで、出生から死亡までの戸籍を一度に取得することができます。本制度の導入前は、各本籍地の役所ごとに請求が必要でしたが、この制度を利用することで、戸籍収集にかかる時間や手間が大幅に削減されました。

制度の利用方法と注意点

戸籍の広域交付制度を利用する際には、以下の手続きが必要です

  • 申請先:全国の市区町村役場で申請が可能です。
  • 必要書類:本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など)の提示が必要です。
  • 手数料:取得する市区町村によって異なるため、事前に確認することが重要です。

この制度は導入されてから間もないため、以下の書類は広域交付制度では取得できません。これらの書類を取得する際は、従来どおり本籍地の役所での請求が必要です

  • 戸籍の附票
  • 戸籍の抄本 など

広域交付制度のメリット

この制度の導入により、以下のようなメリットがあります

  • 利便性の向上:遠方に本籍地がある人も近くの役場で戸籍を取得できるため、移動時間や手間が削減されます。
  • 迅速な手続き:相続や不動産登記など、急ぎの手続きにも対応しやすくなります。
  • 申請場所の自由:居住地に関係なく全国の役場で取得が可能です。

まとめ

戸籍の広域交付制度は、全国どこからでも戸籍を取得できる便利な制度です。相続や登記手続きなどで戸籍が必要な際に、収集にかかる時間と手間を大幅に短縮することができます。特に急いで相続登記を完了させたい方は、この制度をぜひご活用ください。