相談者様

成年後見制度と家族信託ってよく聞くけど、どう違うんですか?

むとう事務所

どちらも高齢者や判断能力が不十分な方の財産管理をサポートする制度ですが、それぞれの特徴や役割が異なります。

成年後見制度と家族信託は、高齢者や判断能力が衰えた方々の財産管理や生活支援を目的とした制度です。これらは似たような役割を持ちますが、目的や実際の運用において異なる点があります。以下では、それぞれの制度の特徴と、どのような場合に利用が適しているかについて詳しく解説します。

成年後見制度とは

成年後見制度は、判断能力が不十分な方を法律的に保護するための制度です。この制度は家庭裁判所を通じて後見人を選任し、後見人が本人の財産管理や身の回りの世話などを行います。

相談者様

どういう場合に成年後見制度を使うケースが多いですか?

むとう事務所

一人暮らしの高齢者の方で、判断能力が低下している方など、訪問販売等への対策として成年後見制度を活用する場合が多いです。

特徴

  • 法的保護:裁判所が関与し、後見人の行動が監督されるため、財産の不正利用などのリスクが低い。
  • 広範な管理権:財産管理だけでなく、医療や介護の契約など生活全般に関わる決定もサポートします。
  • 申請方法:家庭裁判所に申立てを行い、専門家(司法書士や弁護士)による支援を受けることが一般的です。

向いているケース
成年後見制度は、すでに判断能力が低下している方の保護を目的としており、財産管理や生活支援が必要な場合に適しています。

家族信託とは

家族信託は、財産の所有者(委託者)が、信頼できる家族などに財産を託し、受託者がその財産を管理・運用する制度です。委託者は信託契約によって財産の使い道や運用方法を指定することができます。

相談者様

家族信託制度はどういうケースで使われますか?

むとう事務所

家族信託制度は、不動産を所有していて今後の運用に不安がある場合や、将来的に認知症になってしまうことで売却ができなくなることに備えて、活用されるケースが多いです。

特徴

  • 柔軟な運用:委託者の希望に基づいて財産を運用できるため、個々のニーズに合わせた資産管理が可能。
  • 信頼関係:家族が受託者となり、財産を管理するため、裁判所の監督はありませんが、信頼関係が重要です。
  • 契約による設定:家庭裁判所を介さず、信託契約を交わすことで成立します。

向いているケース
家族信託は、判断能力がしっかりしているうちに、将来の財産管理や資産の引き継ぎ方法を自身で決めておきたい場合に適しています。


成年後見制度と家族信託の比較表

項目成年後見制度家族信託
開始時期判断能力が衰えた後判断能力があるうちに
手続き家庭裁判所を介して申立て信託契約書を作成
監督機関家庭裁判所なし(家族内で管理)
柔軟性制約が多い高い

相談者様

どちらも便利そうですが、どちらを選ぶべきか迷いますね。

むとう事務所

それぞれメリットとデメリットがあるので、ご家族の状況や目的に応じて適した制度を選ぶことが重要です。詳しいご相談はぜひお気軽にお尋ねください。

成年後見制度と家族信託は、それぞれ異なる特性を持つ制度です。将来の不安を解消し、安心して生活を送るために、ご自身やご家族にとって最適な選択をすることが大切です。