遺族年金は、家族を亡くした際に生活を支えるための大切な公的給付です。しかし、請求には多くの書類や手続きが必要で、戸惑うことも多いかもしれません。この記事では、遺族年金の種類や請求方法について、分かりやすく解説します。


遺族年金とは?

遺族年金は、被保険者が亡くなった際にその遺族に対して支給される年金です。主に次の2種類があります。

1. 遺族基礎年金

国民年金に加入していた被保険者が亡くなった場合に支給される年金です。対象は子どもがいる配偶者、または子どもです。

2. 遺族厚生年金

厚生年金に加入していた被保険者が亡くなった場合に支給される年金です。対象は配偶者子ども、または両親や孫など一定の要件を満たした遺族です。

相談者様

遺族年金は誰でももらえるのでしょうか?

むとう事務所

遺族年金は、支給対象者や条件が法律で決まっています。被保険者が保険料を一定期間納付していたことや、遺族の収入要件を満たすことが必要です。具体的な状況によって異なるため、確認が重要です。


遺族年金の請求方法

遺族年金を請求するには、年金事務所または市区町村役場で手続きを行います。以下は一般的な流れです。

  1. 受給資格の確認

    年金事務所などに、遺族年金を受け取れる遺族の有無や納付記録を確認し、年金の加入期間や納付記録に漏れがないかを確認します。

  2. 年金請求書の提出

    年金請求書と添付書類を提出します。2か月前後で年金証書と年金決定通知書が送付されます。

  3. 初回の受給開始

    上記の年金決定通知書の送付から、2か月前後で初回の遺族年金を受け取ることができます。以降は、2か月ごと、偶数月の15日に年金を受領することとなります。

全体としては、スムーズに手続きが進行した場合、申請から4か月前後で遺族年金の受給を開始することができます。

必要書類

遺族年金の請求にあたって、以下の書類等が必要となります。

  • 死亡証明書
  • 住民票(世帯全員のもの・マイナンバーの記載なし)
  • 故人の住民票の除票
  • 戸籍謄本(請求者と被保険者の関係が分かるもの)
  • 請求者の住民票
  • 収入を確認できる書類(年金請求者と子の所得証明書など)
  • 受給者の預貯金通帳の写し
  • 年金手帳

注意点

1. 請求期限

遺族年金の請求には5年の時効があります。亡くなった日から5年以内に請求しないと、受け取る権利が失効してしまうので注意が必要です。

2. 書類不備に注意

必要書類に不備があると、審査が遅れる可能性があります。事前に窓口で必要な書類を確認してから手続きに臨むと安心です。

3. 未支給年金の確認

年金の受給者が受給すべき額を受け取らずに亡くなった場合は、同じ生計の家族が未支給分の受け取りを申請することができます。未受給の年金がないように確認をすると良いでしょう。

相談者様

自分が対象かどうか分からない場合はどうしたら良いですか?

むとう事務所

まずは年金事務所に相談するのがおすすめです。状況が複雑な場合は専門家に相談するとスムーズです。


まとめ

遺族年金は、遺族の生活を支えるための重要な制度です。必要な書類を準備し、早めに手続きを行うことで、スムーズに受給を開始できます。分からない点がある場合は、年金事務所や専門家に相談して進めてください。

手続きでお困りの方は、ぜひ当事務所までご相談ください。