大切な親族が亡くなられると、悲しみの中で多くの手続きや対応が求められます。この記事では、親族が亡くなった場合に必要な手続きについて、順を追って分かりやすく解説します。


1. 【最初に行うべきこと】死亡診断書の取得

親族が亡くなった場合、まずは医師に死亡診断書を作成してもらいます。病院で亡くなられた場合はその場で発行されますが、自宅などで亡くなられた場合は、かかりつけ医などを通じて発行手続きを行う必要があります。

ポイント

  • 死亡診断書は戸籍の手続きや保険金請求などで複数枚必要になることがあります。コピーを取っておくと便利です。

2. 【戸籍の手続き】死亡届の提出

死亡届は、亡くなられた日を含めて7日以内に市区町村役場に提出する必要があります。この手続きは、家族や親族が行うのが一般的です。

必要書類

  • 死亡診断書
  • 死亡届出書
  • 届出人の本人確認書類

死亡届の届出と同時に「死体火葬許可証」が交付されます。


3. 【葬儀・法要】日程調整と手配

葬儀や法要の準備は、ご遺族で相談しながら進めます。信仰や宗教に基づく儀式がある場合は、日程や流れを確認しておきましょう。

手配が必要な主な項目

  • 葬儀社の選定
  • 通夜や葬儀の日程調整
  • 弔問客への連絡
  • 会場の予約
  • 戒名の依頼(仏教の場合)

4. 【相続関連】相続人と相続財産の調査

亡くなられた方の財産や負債を調査し、相続人を確定します。この段階で、専門家に相談することも検討しましょう。

主な財産の例

  • 預貯金
  • 不動産
  • 株式や投資信託
  • 自動車などの動産

主な負債の例

  • 借入金
  • 未払金(医療費など)

5. 【公的機関への手続き】各種届出と名義変更

以下の手続きも順次進めていきます。

  • 社会保険や年金
    年金受給者であった場合、年金事務所に「受給権者死亡届」を提出する必要があります。
  • 保険金請求
    生命保険に加入していた場合は、保険会社へ連絡をし、保険金請求手続きを行います。
  • 不動産や車両の名義変更
    不動産や自動車が遺産に含まれる場合は、登記や名義変更の手続きを行います。

6. 【相続税申告】税務署への対応

相続税の申告が必要な場合、期限は被相続人が死亡したことを知った日(通常の場合は、被相続人の死亡の日)の翌日から10か月以内です。相続財産の評価や分割が複雑な場合は、税理士に相談することをおすすめします。


7. 【その他】解約手続き

亡くなられた方の契約していたサービスを解約します。

主な解約項目

  • クレジットカード
  • 電気・ガス・水道
  • インターネット・携帯電話
  • サブスクリプションサービス(動画配信など)

まとめ

親族が亡くなられた後の手続きは多岐にわたりますが、一つずつ順序を立てて進めることで負担を軽減することができます。必要に応じて、司法書士や税理士などの専門家に相談しながら進めるのが安心です。当事務所では、相続手続きの全般をサポートしておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。