相続税と贈与税は、財産を受け取る際にかかる税金ですが、それぞれ適用される税率や計算方法が異なります。
特に「相続税の基礎控除」や「贈与税の特例」を活用することで、税負担を軽減できる可能性があります。
この記事では、相続税と贈与税の違いを表で比較し、具体的な計算例を交えて解説します。


相続税と贈与税の税率比較

1. 相続税の税率

相続税は、法定相続分に応じた取得金額に対して、以下の税率が適用されます。

取得金額(法定相続分)税率控除額
1,000万円以下10%
1,000万円超~3,000万円以下15%50万円
3,000万円超~5,000万円以下20%200万円
5,000万円超~1億円以下30%700万円
1億円超~2億円以下40%1,700万円
2億円超~3億円以下45%2,700万円
3億円超~6億円以下50%4,200万円
6億円超55%7,200万円

また、相続税には基礎控除があり、次の計算式で非課税枠が決まります。

基礎控除額=3,000万円+(600万円 × 法定相続人の数)


2. 贈与税の税率

贈与税は、「一般贈与」と「特例贈与(直系尊属から18歳以上の子・孫への贈与)」で税率が異なります。

① 一般贈与財産(通常の贈与)

課税価格税率控除額
200万円以下10%
300万円以下15%10万円
400万円以下20%25万円
600万円以下30%65万円
1,000万円以下40%125万円
1,500万円以下45%175万円
3,000万円以下50%250万円
3,000万円超55%400万円

② 特例贈与財産(直系尊属から18歳以上の子・孫への贈与)

課税価格税率控除額
200万円以下10%
400万円以下15%10万円
600万円以下20%30万円
1,000万円以下30%90万円
1,500万円以下40%190万円
3,000万円以下45%265万円
4,500万円以下50%415万円
4,500万円超55%640万円

相続税と贈与税の計算例

相続税の計算例

(例)相続人が配偶者と子2人(合計3人)で、遺産総額が1億円だった場合

  1. 基礎控除額
    3,000万円 +(600万円 × 3人)= 4,800万円
  2. 課税対象額
    1億円 − 4,800万円 = 5,200万円
  3. 法定相続分ごとの取得金額
    • 配偶者:2,600万円
    • 子A:1,300万円
    • 子B:1,300万円
  4. 各相続人の相続税額
    • 配偶者(2,600万円):(2,600万円×15%)− 50万円 = 340万円
    • 子A(1,300万円):(1,300万円×15%)− 50万円 = 145万円
    • 子B(1,300万円):(1,300万円×15%)− 50万円 = 145万円
  5. 合計相続税額
    340万円+145万円+145万円= 630万円

贈与税の計算例

(例)父が30歳の息子に500万円を贈与した場合(特例贈与を適用)

  1. 基礎控除
    贈与税には年間110万円の基礎控除があるため、課税価格は
    500万円 − 110万円 = 390万円
  2. 贈与税額の計算
    特例贈与財産の税率表によると、400万円以下の税率は20%(控除額10万円)
    (390万円 × 20%)− 10万円 = 68万円
  3. 納税額
    贈与税額は68万円

まとめ

  • **相続税は基礎控除(3,000万円+600万円×法定相続人の数)**があり、一定額までは非課税。
  • 将来の資産状況を考えながら、相続と贈与を組み合わせて計画的に進めることが重要。
  • 一般的には、贈与税は相続税よりも高額になる。

相続に関する具体的なご相談は、お気軽にお問い合わせください!