
遺言書に従って手続きを進める必要があるんですが、何から始めればいいのか全く分からなくて…

そうですよね。遺言書があっても、具体的にどう進めればよいか分かりづらいものです。今回は、遺言執行の流れについて分かりやすくご説明いたしますね。
目次
1. 遺言執行とは?
遺言執行とは、遺言書に書かれている内容を実現するために必要な手続きを進めることです。特に、相続財産の名義変更や預貯金の払い戻しなどを行う場合、遺言執行者が中心となって手続きを進めます。
2. 遺言執行の一般的な流れ
以下が、遺言執行の主な流れです。
① 遺言書の確認
まず、遺言書の内容を確認し、財産や相続人、受遺者(財産をもらう人)が誰かを把握します。公正証書遺言であれば安心ですが、自筆証書遺言の場合は家庭裁判所で検認手続きをする必要があります。
② 財産・債務の調査
遺言書に記載されている財産や、その他に隠れた債務がないかを確認します。
- 預貯金、不動産、有価証券、生命保険などのプラスの財産
- 借金や未払い金などのマイナスの財産
※債務については、ヒアリングや郵送物の確認で大まかに把握します。
③ 遺言執行者就任通知
遺言執行者が就任したことを、相続人や受遺者に通知します。
- 相続人全員だけでなく、受遺者や兄弟姉妹など遺留分がない方にも通知した方が良いでしょう。
- 配偶者に知られたくないなどの事情がある場合、郵送以外の方法で通知する場合もあります。
④ 相続財産の確定
相続開始日時点での財産内容を確定させます。
- 預貯金の残高証明書や取引履歴の取得
- 不動産の登記事項証明書
- 有価証券や貸金庫なども確認します。
⑤ 相続財産計算書・配分予定金額のお知らせ
財産が確定したら、相続財産計算書を作成し、各相続人や受遺者に配分予定額を伝えます。
⑥ 財産の分配
各財産を相続人や受遺者へ分配します。
- 預貯金:遺言執行者名義の口座を開設し、解約金をそこへ集めたうえで分配
- 有価証券:換価(売却)して現金化するか、そのまま引き継ぐ
- 不動産:名義変更(相続登記)
- 動産:直接引き渡し
- 自動車:陸運局で名義変更
⑦ 手続き完了後の報告
すべての手続きが完了したら、関係者に完了報告を行います。

手続きが多くて大変そうですね…。

そうですね。遺言執行は、相続財産の調査や金融機関、不動産登記など専門的な知識が必要です。当事務所では、遺言執行者として一連の流れをサポートしておりますので、お困りの際はぜひご相談ください。
初回相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。